エストニア

タリン

タリンはエストニアの首都で、ヘルシンキからはフェリーで2時間程度の距離にある。タリンは13世紀の始め、ローマ教皇から征服してもいいよとお墨付きをもらったデンマークの王様がお城や教会を建てたのが始まりで、以後ハンザ同盟の商業都市として発達した。タリンには中世の町並みや城壁がみごとに残っており、第二次世界大戦でソ連にエストニア人が抵抗した報復に街の一部が空爆されたものの、町の形はきれいに保存されている。

2de42c47.jpg

塔と塔の間を城壁がつないでいる


7d407983.jpg

路地を入ればこんな世界


a81acc8b.jpg

夕方になると広場にはろくそくが


博物館では中世から現代までの歴史がよくわかるように展示されていて、中でもエストニアがソ連から独立するために起こした革命のビデオはとてもよかった。

エストニアは最初はデンマークに、次はドイツの十字軍、続いてスウェーデン、1710年にはロシアに支配され、1918年にやっとエストニアとして独立するも1940年に再びソビエト支配となった。ほんとうに気の毒なことにエストニア語を話すエストニア人というのは常に召使や下働きの地位しか与えられなかったらしい(それが今でも複雑な劣等感として残っているらしい)。1987年ごろからナショナリズムが高まった。もともと歌が好きな民族が毎年野外コンサート場にものすごい数の人が集まって歌を歌っていたのだが、禁止されていたエストニア語で歌を歌い始めたのが本格的な革命の始まりとなり、ペレストロイカとも重なって、ついに自分たちの言語と自治を勝ち取った。Singing Revolution(歌う革命)と呼ばれるこの運動を通して1991年に正式に独立。エストニアは急速な勢いで発展している。前回エストニアに来た4年前と比べても、それは明らかだ。チャットでお世話になるSkypeというプログラムもエストニア人が開発した。K先生はこれを大変誇りにしているようで、Tartuにいたときも電話してくれればすむものを、わざわざSkypeしてくるのがおかしかった。

合唱で始まり、無血の平和的な革命をなしとげたエストニア人はプライドをとりもどしたようだ。それにしてもこの国の人の音楽好き、歌好きは特筆すべきものがある。

何年か前にTartuであったBiosemioticsの学会でも、お手伝いの学生さんたちが集まってたくさん歌を歌ってくれたし、裏庭で合唱している地元の人などを見かけた。今回タリンに滞在したときにふらっと立ち寄った合唱のコンサートも、若い女の子ばかりなのにものすごいレベルの高さだった。ただしTartu大学のM先生によると、以前タリンのカラオケもある唯一の日本料理レストランに学生を連れて行ったとき、みんなで歌うのは大好きなエストニアの学生も、一人で歌うカラオケは恥ずかしがって、アルコールが入ってようやくぼちぼちマイクを持ち始めたそうだ。旧市街をオレンジ色の服を着て歌を歌いながら練り歩いていたハーレクリシュナもエストニア人の気質にマッチしていると思わせられた。この国では若者がすることは何でもかわいらしく見えてしまうから不思議だ。パンク姿の少年少女も5人くらい固まっていると、エストニア・パンク全国集会かしら、と思わずほほえましくなる。(もっとも怖がられたくてトゲトゲのカッコウをしているパンクの若者にしては、「まあ、なんてほほえましい」なんて思われることほど屈辱的なことはないはずだが。)

タリンはシーズン前だというのに街のホテルはどこもいっぱいで予約をとるのも大変だったほど、観光地として人気が高まっているようだ。街はお土産屋さんがあふれているが、どれも素朴で品がいい。古い建物の一角で銀細工やガラス細工や木工品や、布製品を実際に作っていたりして、情緒があった。

エストニアの田舎(3) ビーバーの森

食事の後はぶらぶらとその辺りの森の中を散歩した。

と、突然ある一帯、細い木が軒並み切り倒されている。

da9e31f3.jpg


これはビーバーの仕業である。歯だけでこんなことをしてしまうのもすごいが、それにしても切り倒した後のこの丸太をどうやって湖まで運ぶのか、まったく不思議だ。ここから湖までは50mくらい離れている。

a60fb040.jpg


ビーバーは木が倒れる方向をちゃんと見計らって作業を行うが、ときどき計算を誤って、途中であきらめるビーバーもいる。木にしてみれば「ちょっとお、どおしてくれんのよお?」というところだろう。

このほかにもスポンジのようなコケにおおわれて歩くとふわふわする湿地帯を歩いたり、食べられる野草の花を教えてもらったりした。

コーヒーを飲んで、途中いろいろなところを寄り道しながらまたゆっくりとTartuの街に帰った。

エストニアの田舎(2) ピクニック

さあ、お昼ご飯だ!

家の中の薪のストーブの上で、さっき農家でもらった卵をゆでたまごにする。ポーリッシュ・キャベツという白菜のような野菜とトマトときゅうりをざくざく切ってサラダを作る。お皿や飲み物を庭に運び出して、後は庭でさっきスーパーで買ってきたチキン(マリネされてるらしい)をバーベキューにするだけだ。

f1eb1135.jpg

仲良くゆで卵の殻をむく夫婦。(しかしこの直後K先生はもうがまんできない!という感じで湖に走って泳ぎに行ってしまった。そしてさあ、食べようという時に裸足で走って帰ってきた。)

お昼ごはんは、最高においしかった。自然の中で、散歩の後適度にお腹がすいたところで食べる食事ほど愉快でおいしいものはない。カリという飲み物を試してみた。Rootbeerに似ている。農家でもらった産みたての卵を薪のストーブで静かにゆでたゆでたまごは黄身がちゃんと真ん中にあってやや固めの半熟で絶妙においしかった。スーパーで買ってきたチキンをそのまま網にのっけてバーベキューしたものも、市販のドレッシングで作ったサラダも止まらないくらいおいしかった。その他2種類の黒パン、カテージチーズ、と素朴な、しかし私にしてみればなんとも贅沢な食事だった。デザートはKamaという穀類を粉末にしたものに、サワーミルクをかけ、好みでお砂糖もかけたもの。私はこれが大いに気に入ってしまった。スーパーで買っていこうかと思ったが、サワーミルクは手に入りそうもないのであきらめた。それに現地で食べたものというのはたいてい持ち帰って自分のうちで食べてもその時のような感動はよみがえらないものだ。きっとその土地の気温や湿度、空気や水、自然、一緒に食べるものなどなどの一部であってこそおいしいのだろう。


バーベキュー用の炭もお友達が作ったそうだ。エストニア人はある程度の年代の人なら生活に関して何でもできるらしい。この真ん中が火鉢になっているテーブルもK先生のお友達の手作り。テーブルの足は昔つかわれていたであろう荷車かなんかの車輪を4つ使ってある。仕事もできるようにとラップトップ用の引き出しつきなのがおかしい。

8d0a2e7f.jpg


夏は数週間?数ヶ月ずっとここで暮らしたりもするそうだ。こんなところで論文を書いたりしているなんてうらやましい。

この家のポーチもK先生自身が角材を組み立て、自分ひとりで作ったそうだ。フィンランドでスナフキンも言っていたが、ある年代の人たちは家ぐらい自分で建てられた(というか建てるしかなかった)そうだ。

エストニアの田舎(1)

Tartu大学の知り合いK先生と奥さんのTさん(植物学者で蘭の研究者)が、Tartuから90kmくらいのところにあるサマーハウスにつれていってくれた。Tさんはまだこの日授業があるのにそれを次の日に動かして(だから次の日は6時間教えることになってしまった)わざわざ一日明けてくれたようだ。ううっ、なんというおもてなし!

朝9時半に車で迎えに来てくれた。いいお天気。到着間際に村のスーパーで食事の材料を買った。サマーハウスは国立公園の中にある。隣の農家(といってもかなり離れている)で卵をわけてもらう。

15c4a07c.jpg

これがサマーハウス!冬は雪で道がなくなってしまうので来れなくなるそう。


15年前にどんどん価値が下がり続けるルーブルを使ってしまうために買った農家だそうだ。まずはストーブに火をおこす。電気はとおっているがストーブはこの昔ながらの薪を使うタイプ。水は井戸からくみ上げてタンクにためておく。蛇口から水が出なくなったらまたポンプでくみ上げる。

88680186.jpg

家の中の暖房の役割も果たすストーブ


お湯は電気でわかして外でティータイム。

4503087a.jpg

スーパーで買ったお菓子と。


小屋はいくつもあって、半分地中に埋まった蔵や、家畜小屋(今は動物はいない)、納屋、今でも使っている200年くらいたっているサウナなど、昔の農家そのままだ。

804f04ec.jpg

これがサウナ!熱々になるまで4時間くらいかかるそう。もちろん薪で。


すぐ裏には小さい湖まである。サウナで温まったらこの湖に飛び込むのがならわしだ。

ec1813bf.jpg


この湖は冬はもちろん凍ってしまうし、水温もこの時期それほど高くない。しかしK先生はもうがまんできない?!という感じで、昼ごはんの仕度を手伝ったあと、湖でひと泳ぎしに走って行った。タフ!!

エストニア人というのは自然をとても愛する民族だ。ソビエト統治下にあった時代、嫌気がさして森に入ってそこで暮らしたエストニア人はフォーレスト・ブラザーズと呼ばれている。そんなエストニア人にとって、隣の家はまったく見えない、こういう自然の中で暮らすことはまさに果報につきることらしい。

Tartu大学での講義

ヘルシンキの後はこれもBiosemioticsの知り合いのいるエストニアへ行った。Tartuという街にある大学でDonちゃんはセミナーを2回、私も主に日本語を勉強している学生向けにレクチャーをした。トピックは初心者でも楽しめるようにということで、日本語のオノマトペ表現について。このために日本のおせんべやクッキーを手提げ紙袋いっぱいに買ってもって行った。実際に学生が食べたり、パッケージに書いてある表現を見たりして、「ふわふわ」や「さくっ」という表現を体験してもらうためだ。

52c70615.jpg


この右端の学生は、日本人の先生が講義に来るということでわざわざ詰め襟を(なぜ?どこで手に入れたの!?)を着て来てくれたらしい。みんなで「ばりばり」と「ぱりぱり」の違いや「さくっ」と「さくさく」の違いなどを食べながら学んでもらった。とても好評だったようでうれしい。

このTartu大学では日本人のM先生が一人で3年生まで日本語を教えている。エストニアには日本企業も入っていないし、日本語を使うチャンスはめったにないのに登録数は全体で80人ほどだそうだ。これには驚いた。日本語の需要ということについては改めて考えさせられた。

講義の後わざわざ私のところに来て、流暢な日本語で日本に留学したいと語ってくれたNちゃんはまだ大学1年生だが、独学で日本語を勉強してもう上級並みの日本語だ。

この後M先生に夕飯をご馳走になってゆっくりお話できたのも本当に楽しかった。M先生はもうエストニア語がネイティブのようにぺらぺらで、エストニアのこともいろいろ教えていただいた。こんな風に現地の人たちと交流ができる機会はただの旅行ではなかなか味わえない。本当に楽しいTartu滞在となった。
記事検索
プロフィール

emi

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ